お口の観察・記録をするカメラアプリです。
どうしてもても難しかった口の中(口腔)の観察を一発解決。
スマホを逆さまにする逆転の発想!虫歯予防・歯周病予防に日々の観察を忘れずに。
お口の中を手軽に観察できる「デンタルミラー・カメラ」
虫歯や歯周病などの異常を早期に発見するには、お口の中を毎日チェックするのが一番です。
ただ、手鏡でチェックしても“暗くてよくわからない”という人がほとんどではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが「デンタルミラー・カメラ」です。
逆転の発想から生まれたアプリ
スマホカメラでお口の中を覗いてみて下さい。
実は奥まで見ることが出来ないことがわかると思います。
その難題を解決したのが逆転の発想から生まれた「デンタルミラーカメラ」です。
いわれてみれば簡単な解決策です。それはスマホを逆さまにするという事です。
そうすることにより、今まで見えなかったお口の奥の奥まで観察できるようになりました。
デンタルミラー・カメラの使い方
デンタルミラー・カメラの使い方は至ってシンプルです。
スタートボタンを押して、スマホを逆さまにしてください。
そうすると、カメラのレンズが下に来ますよね。
その状態で、お口の中を観察していきましょう。
実際にアプリを起動させてしまった方が直感的に使用方法を覚えられるかと思います。
デンタルミラー・カメラで何を観察するの?
デンタルミラー・カメラでまず観察してほしいのは“歯ぐき”(歯肉)の状態です。
おそらく、歯ぐき(歯肉)の状態を毎日観察している人は、ほんの一握りしかいないことでしょう。
歯ぐきの状態は鏡で観察しにくいですし、何より歯の方に目がいきがちです。
もちろん、虫歯の有無やその兆候をチェックすることも重要ですが、歯ぐきには「歯周病」(歯槽膿漏)という厄介な病気があることも忘れてはいけません。
歯周病は自覚症状医乏しく、痛みなどの強い症状が現れる頃には、重症化しているケースも珍しくないのです。

具体的には、歯ぐきの色に注目しましょう。
健康な歯ぐきはピンク色をしていますが、歯周病にかかると赤く腫れ上がります。
進行した歯周病では、“歯ぐきが下がる”という現象も認められます。
継続的に使用することで、時間的変化も観察できます。
他にあるチェックポイントを上げてみます。
(1)粘膜
口内炎、口腔がんの疑い、歯ぐきの腫れ(腫脹)、出血
(2)舌
舌の色、舌がんの疑い、舌苔(ぜったい)、舌の汚れ、腫れ(腫脹)、肥大
(3)かみ合わせ
出っ歯(上顎前突)、切端咬合、反対咬合、叢生
(4)歯
歯の数(過剰歯、先天性欠損)、歯の形(癒合歯、癒着歯)、歯の色、虫歯、親知らず(智歯)
(5)その他
扁桃腺の腫れ、ノドチンコ(口蓋垂)
お口の衛生状態も手軽にチェックできる
デンタルミラー・カメラを使えば、歯と歯の間に食べ物が挟まっていないかなど、お口の衛生状態を手軽にチェックすることもできます。
食事の後は、デンタルミラー・カメラを使ってお口を観察する習慣を身に付けましょう。
メイク用の手鏡を使うよりもお口の中をしっかりチェックできます。
単にスマホをいじっているようにしか見えないので、周囲に気付かれずに食べかすなどを調べることが可能です。
まとめ
このように、デンタルミラー・カメラはダウンロードしたアプリを起動するだけで、お口中を効率良くチェックできます。
食べかすのチェックのような日常使いはもちろん、虫歯や歯周病、お口の中の中のデキモノといった口腔疾患の発見にも活用することができます。
Comments