top of page

【Youtube動画Followup】「くさび状欠損」(歯科用語解説)

Youtube動画をより詳しく解説・説明しフォローアップします。

ダッペン・グラス博士(別名:歯の博士)

(Youtube動画より)

「くさび状欠損とは、歯の根っこが減ることじゃ。

斧で木を切るときの三角形の欠け方に似ているので、くさび状というんじゃな。

虫歯ではないが、くさび状欠損が原因で歯がしみたり、痛みが出る事もあるんじゃよ。

そして、そこから虫歯になることもあるんじゃ。

力を入れ過ぎて磨くのがおもな原因じゃよ。

しっかりと磨こうとして強く磨いてしまいがちじゃが、適度な力で磨くことがたいせつなんじゃな。」

「くさび状欠損」という言葉をしっていますか?


歯の見た目が変わり、知覚過敏の症状がでやすくなる現象です。


「最近、歯がしみるようになってきたな」と感じている方は、もしかするとくさび状欠損が原因かもしれません。


今回は、くさび状欠損の原因や治療法、予防法についてもくわしくまとめました。


歯をできるだけ長く使い続けたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

くさび状欠損とは?


くさび状欠損は、歯の根元がえぐれた状態を指します。


通常の歯とは見た目が違うため、自覚する方も多いのですが、どうしてそうなったのかが分からない方は少なくありません。


「歯がしみる」という知覚過敏の症状があれば、一度ご自身の歯の根元に注目してみましょう。


もしかすると、あなたもくさび状欠損になってしまっているかもしれません。


根元がえぐれていない場合はくさび状欠損ではない


知覚過敏の症状があるからといって、必ずしもくさび状欠損というわけではありません。


歯にヒビが入っていたり、エナメル質が全体的に薄かったりなど、知覚過敏がおこる原因はほかにもあります。


「根元がえぐれている状態」をくさび状欠損といいますので、間違えないようにしましょう。


くさび状欠損の原因


くさび状欠損の原因は、強すぎる歯磨きです。


急いでいるときや忙しいときは、つい歯を勢いよく磨いてしまいますよね。


勢いよく磨くと摩擦がおきて、歯の表面がどんどん削れていきます。


繰り返すことでくさび状欠損となるのですが、すぐには痛みを感じないため、なかなか自覚することがありません。


歯の表面はエナメル質という硬い組織でおおわれていますが、歯の根元はエナメル質が薄く、削れやすい特徴があります。

くさび状欠損スクリーンショット①

くさび状欠損で痛みを感じる理由


エナメル質の奥にある象牙質には、神経へとつながるこまかな通路が存在します。


そのため、エナメル質が削れれば、それだけ外からの刺激が伝わりやすくなります。


歯ぎしりや食いしばりも原因に


くさび状欠損は、歯ぎしりや食いしばりをよくする方にも、みられる傾向があります。


起床時にあごのダルさや耳あたりの痛みを感じる場合は、歯ぎしりをしている可能性が高いため、注意が必要です。


くさび状欠損だけでなく、歯のヒビや破折、顎関節の発症リスクもあがります。


早めにマウスピースを作って、予防をしましょう。

くさび状欠損はむし歯とは違う


くさび状欠損は、歯が減った状態にはなりますが、虫歯ではありません。


虫歯は菌が原因でおこる病気です。


一方でくさび状欠損は、菌が原因ではなく、あくまで外からの刺激によっておこるものなので、病気ではありません。


しかし、何も対処をせずにいると、いずれ神経まで露出する恐れがあります。


繰り返される痛みによって、神経が死んでしまう可能性もあるため、注意が必要です。


くさび状欠損スクリーンショット②

くさび状欠損の治療法


くさび状欠損は、主にレジンとよばれるプラスチックの詰め物をして対処します。


小さめの虫歯治療でよくおこなわれる「白い詰め物」と一緒です。


えぐれてしまった部分を埋めることで、外からの刺激が内側に届きにくくなり、痛みが緩和されます。


しかし、睡眠時の歯ぎしりや、無意識の食いしばりが多いと、詰め物が取れてしまうリスクが高くなるため、注意しましょう。


くさび状欠損スクリーンショット③

ブラッシング指導で磨き方を見直そう


プラスチックの詰め物をしても、強すぎる磨き方が変わらなければ、いずれ他の部位もくさび状欠損になってしまいます。


ブラッシング指導を受けることで、どのような磨き方が歯にとって良いのかがすぐにわかるはずです。


くさび状欠損の予防法


くさび状欠損の予防法は、なんといっても正しい磨き方を身につけることです。


毎日おこなう歯磨きだからこそ、歯や歯ぐきにできるだけ負担のかからないようにしなくてはいけません。


正しい磨き方は?


くさび状欠損の予防としておすすめなのが、歯ブラシの鉛筆持ちです。


力強く磨いてしまう方の多くが、グーをするように握っています。


鉛筆持ちにするだけで、余分な力がかからなくなるため、ぜひお試しください。


また、根元ばかり磨いていないか意識して毛先をあてることも大切です。


歯並びの状態や歯周病の有無によっても、適切な磨き方は変わりますので、ぜひ一度ブラッシング指導をお受けください。


くさび状欠損スクリーンショット④

「磨き癖」を直そう


磨き癖があると毎回同じところに磨き残しがおこるため、注意が必要です。


ブラッシング指導で、磨き癖を直していきましょう。


1回で改善できる方は少ないので、すぐに結果が出なくても落ち込む必要はありません。

少しずつ改善できれば大丈夫です。


全力でサポートしますので、一緒に頑張りましょう。

まとめ


くさび状欠損は、主に「強すぎる歯磨き」が原因で起こります。


虫歯とちがって菌が原因ではないため、病気ではありません。


しかし、磨き方を改善せずにいると、いずれ強い痛みを発する可能性があります。


鏡をみて歯の根元がえぐれていると感じた方は、ぜひ一度ご相談ください。


くさび状欠損が増えないためにも、ブラッシング指導は積極的に受けることをおすすめします。




Comments


bottom of page